Slackエンゲージメント事例集

リモートワークにおけるSlackを活用した「貢献の可視化」事例:日々の進捗とフィードバックで評価納得度を高め、エンゲージメントを向上させる施策

Tags: Slack活用事例, リモートワーク, エンゲージメント向上, 組織開発, 貢献の可視化, フィードバック, 評価納得度

リモートワークが定着した現代において、多くの企業が直面している課題の一つに、従業員のエンゲージメント低下が挙げられます。特に、個々の従業員が日々の業務でどのような貢献をしているのかが見えにくくなり、評価に対する納得感が得られにくいといった声も少なくありません。

本記事では、サービス業で組織開発を担当されている皆様に向けて、リモートワーク環境下でSlackを効果的に活用し、従業員の「貢献の可視化」を実現することで、評価への納得度を高め、結果として組織全体のエンゲージメント向上に成功した具体的な事例をご紹介いたします。

導入:リモートワーク下の「貢献不透明化」という課題

本事例の企業A社(従業員数約300名、サービス業)は、コロナ禍を機にフルリモートワークへと移行しました。当初は業務効率の維持に注力していましたが、1年ほど経過した頃から、以下のような課題が顕在化しました。

これらの課題は、従業員のモチベーション低下やエンゲージメントスコアの悪化に直結していました。人事部では、単なるコミュニケーション促進に留まらない、組織全体のエンゲージメントを高める施策の必要性を強く感じていました。そこで着目したのが、日々の業務で活用しているSlackのポテンシャルでした。

施策概要:Slackを活用した「貢献の可視化」アプローチ

A社が導入したのは、Slackをハブとして「日々の進捗共有」「積極的な相互フィードバック」「感謝の可視化」を統合的に促進する「貢献の可視化」施策です。この施策の目的は、従業員一人ひとりの仕事のプロセスと成果をチーム全体で見える化し、それに対する適切な評価と承認を促すことで、評価への納得度とエンゲージメントを向上させることにありました。

Slackは情報共有の速さ、手軽さ、そして多様な連携機能を持つため、リモートワーク環境下でのこのアプローチに最適であると判断されました。

具体的なアクション:Slack機能の多角的な活用

A社では、以下の具体的なアクションを通じて「貢献の可視化」施策を展開しました。

1. プロジェクト・チームごとの進捗共有チャンネルの設置と運用

各プロジェクトやチームに「#proj-〇〇_daily_sync」のような専用チャンネルを設置し、日々の進捗共有を促しました。

2. ポジティブフィードバックと感謝を促す文化の醸成

従業員間の相互承認とポジティブなフィードバックを奨励するため、以下の取り組みを行いました。

3. 目標管理ツールとの連携による目標進捗の可視化

A社では目標管理にAsanaを利用していましたが、AsanaとSlackを連携させることで、目標の進捗状況をSlack上で自動的に共有する仕組みを構築しました。

実施結果と効果測定

これらの施策導入後、A社では以下のような定量・定性的な変化が見られました。

定量的な変化

定性的な変化

成功要因と学び

A社の「貢献の可視化」施策が成功した主な要因と、そこから得られた学びは以下の通りです。

自社への応用・導入ポイント

A社の事例を参考に、貴社で同様の施策を導入する際に考慮すべきポイントを以下にまとめました。

  1. 目的の明確化: 何を解決したいのか、どのような文化を醸成したいのかを明確にし、従業員に分かりやすく伝えることが重要です。単にSlackを使うだけでなく、「なぜそれをするのか」という目的意識を共有しましょう。
  2. スモールスタートと段階的な拡大: 全社一斉導入ではなく、まずは特定のチームや部署で試験的に導入し、その効果や課題を検証することをお勧めします。成功事例を積み重ね、徐々に拡大していくことで、導入への抵抗感を減らすことができます。
  3. 従業員の巻き込みと意見収集: 施策の設計段階から従業員の意見を積極的に取り入れ、運用ルールを共に考えることで、当事者意識を高め、より実情に合った運用が可能になります。
  4. 運用ルールの策定と定期的な見直し: 進捗報告の頻度や粒度、フィードバックの推奨形式などを具体的に定めます。また、運用開始後も定期的に効果を測定し、ルールやツールの使い方を見直す柔軟な姿勢が求められます。
  5. 他ツールとの連携可能性の検討: 貴社で既に利用している目標管理システム(OKR、MBOなど)や人事評価システム、プロジェクト管理ツールなどとSlackを連携させることで、情報の二重入力の手間を省き、よりシームレスな「貢献の可視化」を実現できます。
  6. 効果測定の継続と改善: エンゲージメントサーベイや離職率だけでなく、Slack上での活動量(チャンネルへの投稿数、リアクション数、フィードバック件数など)も継続的に測定し、施策が意図した効果を生んでいるかを検証し、必要に応じて改善策を講じましょう。

まとめ

リモートワーク環境下で従業員のエンゲージメントを向上させるためには、単に業務連絡ツールとしてSlackを使うだけではなく、その多機能性を活用して、日々の「貢献を可視化」する仕組みを戦略的に構築することが極めて重要です。A社の事例が示すように、Slackを通じた透明性の高い進捗共有、積極的なフィードバック、そして感謝の文化醸成は、従業員の評価納得度を高め、結果として組織全体のエンゲージメント向上に貢献する強力な手段となります。

貴社の人事部や組織開発担当の皆様が、本事例から自社に合ったSlack活用施策のヒントを得て、リモートワーク下のチームエンゲージメント向上に繋がる具体的なアクションを起こされることを期待しております。