Slackエンゲージメント事例集

リモートワークにおけるSlackを活用した「部門横断」情報共有事例:チーム間の連携強化で組織エンゲージメントを向上させる施策

Tags: リモートワーク, Slack活用, 部門連携, 情報共有, エンゲージメント向上, 組織開発, ITサービス業

導入:リモートワーク下の部門間連携不足とエンゲージメント低下という課題

リモートワークが常態化する中で、多くの企業が直面している課題の一つに「部門間の連携不足」が挙げられます。以前はオフィスで偶発的に生まれていた部門横断の会話や情報共有が減少し、結果として部署ごとの「サイロ化」が進み、全社的な一体感や事業理解が低下するケースが散見されます。

ここでは、ITサービスを提供する中堅企業であるA社(従業員数約300名)の事例をご紹介します。A社では、コロナ禍を機にリモートワークへ本格移行しましたが、次第に部門間の壁が顕著になり、「隣の部署が何をしているか分からない」「自分の業務が会社全体にどう貢献しているのか実感しにくい」といった声が従業員から挙がるようになりました。その結果、年に一度実施される従業員エンゲージメントサーベイにおいて、「他部門との連携」「会社全体への貢献実感」といった項目でスコアが低下するという課題を抱えていました。人事部組織開発担当としては、この状況を改善し、従業員エンゲージメントの向上を図ることが急務となっていました。

施策概要:Slackを活用した部門横断の情報共有と連携強化

A社の人事部は、この課題に対し、既に社内で利用が浸透していたコミュニケーションツール「Slack」を、部門横断の情報共有ハブとして活用する施策を立案しました。単に情報を共有するだけでなく、各部門の業務内容や進捗、成果を可視化することで、相互理解を深め、偶発的なコラボレーションを促進し、最終的に全社的なエンゲージメント向上を目指すものです。

施策の柱は以下の3点でした。 1. 全社共通の情報共有チャンネルの設置と運用ルール策定 2. 目的別・テーマ別の部門横断チャンネルの推奨 3. 情報共有の自動化と効率化

これらの施策を通じて、リモートワーク環境下でも、従業員が会社の全体像を把握し、自身の業務が組織全体にどのように貢献しているかを実感できる環境を構築することを目指しました。

具体的なアクション:Slackの機能と運用の詳細

A社は以下の具体的なアクションを通じて、Slackを活用した部門横断の情報共有施策を展開しました。

1. 全社共通の情報共有チャンネル「#_all_company_news」の設置と運用

2. 目的別・テーマ別の部門横断チャンネルの推奨と活性化

3. Slackワークフロービルダーによる情報共有の自動化と効率化

実施結果と効果測定:エンゲージメントの具体的な変化

これらの施策導入から約半年後、A社では以下のような定量・定性的な変化が確認されました。

定量的な結果

定性的な変化

成功要因と学び:施策を成功に導くポイント

A社の事例から、リモートワーク下におけるSlackを活用した部門横断の情報共有施策を成功させるための要因と学びが見えてきます。

成功要因

苦労した点とそこからの学び

自社への応用・導入ポイント:実践的なアドバイス

A社の事例を踏まえ、同様の課題を抱える組織がSlackを活用した部門横断の情報共有施策を導入する際のポイントを以下に示します。

まとめ

リモートワーク環境下で部門間の連携不足やエンゲージメント低下に悩む組織にとって、Slackを活用した部門横断の情報共有は非常に有効な施策です。A社の事例が示すように、単にツールを導入するだけでなく、明確な目的設定、具体的な運用ルールの策定、情報提供者の負担軽減、そして何よりも「なぜそれを行うのか」という従業員への丁寧な説明と、心理的安全性の高い文化醸成が成功の鍵となります。

「Slackエンゲージメント事例集」では、今後も様々な業界・規模の具体的なSlack活用事例をご紹介してまいります。本事例が、貴社におけるリモートワーク環境下の組織エンゲージメント向上に向けた施策検討の一助となれば幸いです。